sausalite

best practices logo   ベスト・プラクティス(最善の方法)

▼Pマーク取得に関わるコンサルティングのご案内

▼比較料率ソフトの使用
「生保比較料率ソフト」の利用につきましては、誤解を招く比較表示行為(第300条1項6号)とみなされる恐れがあります。募集時での使用は控えて下さい

▼規制法について自己契約・特定契約


イベント・セミナー予定

第61回ベストプラクティス・大阪セミナー

•日時:9月20日 14:00-17:00
  セミナー 17:30-19:00 懇親会

•会場:AIG 損害保険株式会社 グランフロント大阪タワーB37階

•テーマ:CSR(顧客サービス担当者)のベストプラクティス

•発表者:
  美原桃子氏(株)ピー・アール・エフ
  二宮聖来氏(株)インシュアランスサービス
  高橋直子氏(株)オンワード・マエノ
  小林愛佳氏 EIC保険エージェンシー株式会社
  大嶋美紀氏 日商保険コンサルティング株式会社
  小原さつき氏(株)キャリアリング
  未定   (株)甲南保険センター

理事会

•日時:9月21日 10:00-11:30

理事会(オンライン)

•日時:10月17日(火)14:00-

第18回IIABJ年次大会・総会、
第62回BPセミナー

•日時:11月16日(木)

•場所:東京

理事会

•日時:11月17日(金)10:00-11:30












































































































































































































































































































































































































































過去のセミナー報告

●第60回ベストプラクティス東京セミナー
ベストプラクティスを目指して

•日時:2023年7月13日(木)
•会場:三井住友海上火災保険株式会社 駿河台新館4F
•テーマ:コロナ後の経営
•スケジュール:
  13:30-13:40 会長挨拶
  13:40-15:10 基調講演「コロナの恵み」
    講師:桑折 雅嗣氏 (株)MYK代表取締役
  15:10-15:30 休憩
  15:30-16:50 会員による報告とディスカッション
   –テーマ「コロナ後の経営」
   –発表者兼パネリスト:
  幸島貴之氏(株)幸島保険マネジメント
  太田尚孝氏(株)NJK保険サービス
  橋本安太郎氏 日商保険コンサルティング(株)
  北野真史氏(ワイズメンコーポレーション)

●第59回ベストプラクティス・
セミナー

•日時:5月24日(水)14:00-15:00
•テーマ:新会員の紹介・米国の状況報告
•スケジュール:
  14:00-14:05 会長挨拶
  14:05-14:35 新会員の自社紹介
    –太田 尚孝氏(株)NJK保険サービス
    –渡邉 朋宏氏(株)ライフスタイル
    –渋谷 俊一氏 ギャラガーホールディングスジャパン(株)
  14:35-15:05
    –「米国の状況」   渋谷俊一氏 ギャラガーホールディングスジャパン(株)
    –「当社の米国進出」 千秋昌康氏 (株)バリューエージェント

●第58回ベストプラクティス・
オンライン・セミナー

•日時:3月23日(木)14:00-15:00
•講師:桑折雅嗣氏 (株)MYK代表取締役
•テーマ:コロナの恵み

●第57回ベストプラクティス・
オンライン・セミナー

•日時:2023年1月25日(水) 14:00-15:00
•テーマ:
  (1) 女性にとって働き易い職場づくり
      講師:内田直子氏 (株)オンワード・マエノ
  (2) 当社の代理店システム紹介
      講師:吉田抄都子氏 (株)キャリアリング

●第55回オンライン ベストプラクティス・セミナー

•日時:9月15日(木) 14:00-15:00
  14:00-14:10 会長挨拶
  14:10-15:00 講義
•テーマ:「保険代理店におけるSDG's入門」
•講師:五十嵐 朋人氏
  経営サポートセンター 上席課長
  三井住友海上火災保険株式会社

●第54回ベストプラクティス・セミナー
•日時:7月20日(水)14:00-15:00
  14:00-14:10 会長挨拶
  14:10-15:00 講義  15:00- 理事会
•テーマ:「保険会社の今後のDX戦略と
クラウドの可能性」
•講師:河合 俊浩氏
  アマゾン ウェブサービス ジャパン株式会社
  金融事業開発本部
  シニア金融事業開発マネージャー(保険 担当)

●第53回ベストプラクティス・
セミナー

•日時:5月18日(水)14:00-15:00 講義
  15:00-15:30 討論会/Q&A
•テーマ:「M&Aに関わる様々な課題」
•講師:千秋昌康氏
  CEO バリュー・グループ代表取締役
  (株)バリュー・エージェント
•討論会出席者
 –滝田太郎氏 取締役経営管理部長
  株式会社インシュ アランスサービス
 –千秋昌康氏
  CEO バリュー・グループ代表取締役

●第52回ベストプラクティス・セミナー
•日時:3月16日(水)14:00-15:00
•テーマ:「当社における募集人の受け入れ実務と課題」
•講師:滝田太郎氏
  取締役経営管理部長
  株式会社インシュアランスサービス
•概要:法人のM&Aではなく、より身近な、個人代理店の受け入れ事例、受け入れ時に注意すること、条件設定、受け入れ後の課題、予期せぬトラブル事例

●第51回ベストプラクティス・
セミナー(オンライン)

•日時:1月20日(木)14:00-15:00
•テーマ:クラウドとAWSの概要
セキュリティ/リスクについて
•講師: 河合 俊浩氏
  金融事業開発本部
  シニア金融事業開発マネージャー
  アマゾン ウェブサービス ジャパン株式 会社

●第16回IIABJオンライン年次大会/
第50回BPセミナー&総会 (オンライン)

•日時:11月19日(金)
•講師:辻村 健氏
  執行役員兼チーフ・ディストリビューション・オフィサー
  AIG損害保険株式会社
•テーマ:企業リスクの変遷とAIG損保の戦略

●第49回ベストプラクティス・セミナー
(オンライン)  9月15日

•テーマ:コロナ禍のCSR業務
•講師:
- 二宮聖来氏(株)インシュアランスサービス
「コロナ禍でのクラーク業務(テレワーク・ DX)」
- 美原桃子氏(株)ピー・アール・エフ
「コロナ禍におけるCSR業務 テレワーク編」

●第48回ベストプラクティス・セミナー(オンライン)  7月21日
•テーマ:保険代理店の営業事務におけるDXの取組事例
•講師:片田隆志氏 ビジネスアナリスト ITインキュベーション事業本部 業務デザイング ループ 株式会社ヘッドウォータース

●第47回ベストプラクティス・セミナー(オンライン)  2月24日
•テーマ: DX at SOMPO Holdings
•講師:畠山達也氏 デジタル戦略部 リーダー SOMPOホールディングス 株式会社

●第15回IIABJ年次大会/
第46回BPセミナーおよび総会(オンライン)
2020年11月25日

•テーマ:中小企業における助成金の活用
•講師:多田祐子氏 ソビア社会保険労務士事務所 研修事業部マネージャー

●第45回ベストプラクティス・セミナー
2020年7月28日

•テーマ:「コロナ禍で、我々代理店はどう戦っていくか?戦っているか?」
•内容:役員を中心に現況報告、米国の独立エージェンシーのコロナ対応

●第44回ベストプラクティス久留米セミナー
 2020年2月20日

•会場:日商コンサルティング株式会社 福岡県久留米市通町6-17
•第一部「日商保険コンサルティングのこれまでとこれから」講師:橋本安太郎氏
•第二部 パネルディスカッション「保険代理店の事業継承・M&Aの最前線(その2)」パネ リスト:千秋昌康氏(株)バリュー・エージェント、清岡義教氏(株)保険総合研究所、遠藤 義之氏 EIC保険エージェンシー(株)、内田大介氏(株)オンワード・マエノ 司会:清水 丈嗣氏 (株)インシュアランスサービス
•「IIABJ活動紹介」
•上記三つのテーマについてのQ&A

●第14回年次大会(第43回ベスト
プラクティス・セミナー)報告

  先月26日、IIAB日本協会は、東海大学交友会館にて第14回年次大会を開催した。先ず、総会では前年度事業概要、収支決算、来年度事業計画案などについての報告があり、会員過半数で承認された。
  浜中会長の開会の挨拶の後は基調講演、AIG損害保険株式会社執行役員兼CDOの高橋 宏典氏が「損害保険業界と保険代理店のこれから」について話した。氏は、先ず、1996 年の保険業法改正以降の業界歴について述べた。更に、日本、米国、EUのそれぞれの 代理店手数料の違い、インシュアテクの業界に与える影響、自動運転に関する行政動向 と将来予測、MGA(管理総代理店)の活動、代理店の顧客への接触度合いなど、幅広 い分野に亘り、分かり易い図表を見せながら説明してくれた。(全文はこち らをクリック

●第42回ベストプラクティス大阪
セミナー報告

  9月19日にSJNK肥後橋ビルで開催した第42回ベストプラクティス・セミナーの最初の 講師は(株)ビットミックスの久保氏。氏はSNS(フェイスブックやツィッターなど)の 活用実態について説明した。現在、日本のSNS利用者数は7,764万人とのこと、ネットユー ザー(推定1億83万人)の77%にあたる。久保氏は、様々なSNS毎のユーザー数や利用 率の数値を示し、SNSをマーケティングとして利用することの利点を語った。それぞれ SNSの特性を理解し、それに合わせた情報発信が重要であることを強調した。
  ソルナ株式会社はシステム開発、ブランディング、リスク対策のための社員研修に携 わっている。従業員によるネット・トラブルの実例やリスク対処方法についての、大月美 里氏と芳野浩文氏の説明は、実に参考になった。一例は元従業員の悪質な口コミの影響に ついてである。悪質な口コミによって、企業が被る損失は、売上減少、従業員応募者の減 少、社員の士気低下、資金繰りの悪化等、数多い。
  これまで会社組織としての管理が強過ぎた日本において、従業員が労働環境について意 見を言える口コミサイトは、生まれるべくして生まれたと言える。しかし、サイトへの誇 張や嘘の記述は決して許されるべきではない。デマや嘘の記述は、人身障害として訴えら れる危険性があるが、そのことを認識していない人が多いのではないか? (全文はこち らをクリック

●第41回ベストプラクティス東京
セミナー報告

  7月18日、東京海上品川中央支店で開催。開会の挨拶では、浜中会長がIIAB日本 協会の成立ちと設立目的について話した。浜中会長は、米国本部IIABAに蓄積さ れた情報や知識を参考に、日本という社会・経済風土に合った新しい業界を構築 すべく、共に成長すること、を強調した。
  「CSRの実務」ではインシュアランス・サービスの赤木 恵氏が、同社CS部門 の担当者紹介や月毎の満期更改件数などを、写真や図を見せながら説明。同社CS 部門の特徴として、1)担当者の知識の向上とスピード感;2)迅速・丁寧な対 応;3)幅広い提案力を挙げた。二番目の報告者はPRFの美原桃子氏である。詳細はこちらをクリック

●米国研修報告

  6月2日〜9日まで14人のご参加者を得て、ワシントンD.C.およびサンフランシスコを 訪問しました。
  ワシントンD.C.ではIIABA本部で半日のセミナーを受けました。内容は、インベス ト・プログラム、効果的なコミュニケーション手法、多様性への積極的な対応、イン シュアテク最新動向、トラスティッド・チョイス、です。訪問したのは「ハフ保険」 「クレメンツ・ワールドワイド」「ハートフォード保険会社」「AHT」「クリンガー &アソシエイツ」です。5日はサンフランシスコに移動。6日は「サーリスク」と 「MOC保険」、7日は「ヘファーナン」と「バントレオ」を訪問しました。ほとんどの エージェンシーが、利益率、生産性共に高く、多くの参考事例を聞かせてもらいまし た。
  7月18日は東京、9月19日は大阪、来年2月は福岡でIIABJベストプラクティス・セミ ナーを行ないます。参加者による研修報告をご期待ください。

●第40回ベストプラクティス福岡
セミナー報告

  2月14日AIG損害保険福岡オフィスで開催。先ず、「保険仲立ち人とリスクマ ネジメント」と題してアームコンサルティング株式会社の副島昭弘氏がリスクマネジ メントの実践について具体例を挙げながら説明しました。次に「大阪地震」について (株)キャリアリングの吉田抄都子氏と(株)インシュアランス・サービスの田中裕 之氏、最後に日商保険コンサルティング(株)の中町由佳氏と(株)バリュー・エー ジェントの千秋昌康氏が米国研修について詳細な報告をしました。

●第13回年次大会・総会報告

  11月16日、基調講演ではIIAJの顧問ピーター・バン・アートライク氏がブラ ンディングをテーマに、インシュアテクの影響や顧客の反応について話をしました。 次に(株)保険総合研究所の清岡氏による「マーシュ・ジャパンとの戦略的資本提 携」、そして東京海上研究所の主席研究員牧野氏による「テクノロジーの最新動向と 保険ビジネスの未来」についてそれぞれ興味深い話を聞くことができました。

●第39回ベストプラクティス大阪
セミナー報告

  9月13日に大阪で開催、「西日本災害から学ぶ」のテーマで(株)岡山保険 センターの成広直子氏に車両水没や床下・床上浸水について詳細な報告を受けまし た。米国研修報告では(株)甲南保険センターの田中真由美氏と宮崎珠美氏、(株) バリュー・エージェントの千秋昌康氏、(株)ピー・アール・エフの浜中健児氏がそ れぞれ発表した後、Q&Aを行ないました。

●第38回ベストプラクティス東京
セミナー報告

  7月26日に東京で開催したベストプラクティス東京セミナーでは、CSR(顧客サービス責任者)の方々から色々と参考になるお話をお聞きしました。

●米国研修報告
    (ニューヨーク・ワシントンD.C.)

  経営哲学、マーケティング手法、サービスなど、それぞれ特徴のある7社で した。面白い会社が多かった。詳細は近日中に!

●第37回ベストプラクティス福岡
セミナー報告

  2018年2月15日、ベストプラクティス福岡セミナーを開催した。リポートは近日中に!

●IIABJ第12回年次大会報告

  11月22日、第12回年次大会を開催した。リポートは近日中に!

●米国研修報告

  シカゴで開催されたIIABA秋季リーダーシップ会議の参加を兼ね、9月5日から7日間、米国研修を行った。研修にはセミナー及び会社訪問が含まれ、今回は6社を訪問した。詳細はこちらをクリック

●第36回ベストプラクティス大阪
セミナー報告

  セミナーは、損保ジャパン肥後橋ビルの研修室で行った。先ず、元金融庁検査局総括検査官兼副監理で、(株)インシュアランス・サービスの顧問である堀兼三氏が、改正保険業法への対応と顧客優先の業務運営について講義した。詳細はこちらをクリック

●第35回ベストプラクティス福岡
セミナー報告

  今回のテーマは人事の科学。講師二人が人材の採用と育成について語った。タイトルは「保険代理店における『選ばれる人材採用』について」と「保険代理店を科学し、人材の採用と育成を『可視化する』こととは?」詳細はこちらをクリック

●第11回年次大会報告

  基調講演は株式会社富士通総研第一コンサルティング本部の小川泰幹氏による「保険業界 におけるデジタル変革(InsurTech)」。詳細はこちらをクリック

●米国研修報告

  9月6日から12日までシカゴとサンディエゴの独立エージェンシー、保険会社、管理システム会社、業界出版社を訪問しました。今回は、格別に参考になる点が多く、また、楽しい研修でした。来年はシカゴ、ラスベガスです!詳細はこちらをクリック

●第34回ベストプラクティス大阪
セミナー報告

  基調講演はSOMPOリスケアマネジメント株式会社リスクマネジメント事業本部上席コンサルタントの竹腰宏氏による「企業のテロ対策の構築」。詳細はこちらをクリック

●第33回ベストプラクティス東京
セミナー報告

  基調講演はAIGジャパン・ホールディングス株式会社、専務執行役員兼日本担当チーフ・ディストリビューション・オフィサーのラリック・ホール氏によるAIGの戦略とビジョンであった。詳細はこちらをクリック

●第32回ベストプラクティス福岡
セミナー報告

  今回、基調講演は、元金融庁検査局統括検査官兼副監理官の堀兼三氏による「改正保険業法への対応(保険募集ルールの見直し及び保険募集人の体制整備について)」。詳細はこちらをクリック

●第10回年次大会報告

  第10回年次大会では総会後、IIABJの顧問であるピーター・バン・アートリック氏が「好業績をあげるためのプロデューサー管理と育成」と「SNSの活用による業績のアップ」について最新米国状況を報告した。詳細はこちらをクリック

●第31回ベストプラクティス福井
セミナー報告

  甲南保険センターの武田氏が「CSRの業務」について、更に、武田氏、長井氏、浜中氏が自社経営について報告した。福井は2010年11月にセミナーを行っており、今回は5年ぶりであった。先ず、米国のベストプラクティス・エージェンシー統計調査結果の数値についてIIABAアジア担当事務局長の野田氏が報告した。詳細はこちらをクリック

●第30回ベストプラクティス大阪
セミナー報告

  基調講演は東京海上日動火災保険、企業商品業務部の教学大介氏による「サイバーリスクへの対応」であった。先ず、米国、欧州、日本におけるセキュリティ保険市場の規模について、更に、米国と日本のサイバー環境における法規制や社会環境について述べた。
詳細はこちらをクリック

●第9回IIABJ年次大会の報告
(2015年6月19日)

  6月19日、大手町サンスカイルームにて、第9回IIABJ年次大会を行われた。先ず、12時より総会。会長挨拶に続き平成26年度の事業報告及び収支報告(案)、第27年度の事業計画及び収支予算書(案)、役員選任(案)、会則の一部変更が提示された。総会参加者12名、不在投票数13名で、合計25名、正会員は38名なので過半数を超え、議案は可決された。詳細はこちらをクリック

●2015年IIABA法制度大会参加および
米国研修報告(2015年4月22日〜30日)

  今年も活気ある、得ることの多い研修であった。初日のセミナーでは、「独立エージェンシーの現状」、「テクノロジー活用」、「エージェントE&O保険」、「独立エージェントを取巻く様々な流通媒体」をテーマに話を聞いた。詳細はこちらをクリック

和訳月刊誌

 この本をクリック

<最新号のトピック>
●エージェンシーE&Oの
リスクマネジメント
●非上場のエージェンシー
ランキング上位25社


iiaba logo
trusted choice logo